千代保稲荷神社門前町

”おちょぼさん”の愛称で親しまれている商売繁盛の神様

千代保稲荷神社①
千代保稲荷神社は、室町時代の創建で商売繁盛の神様として、広く信仰されてきました。
月末の夜から1日にかけてはたくさんの参拝者が訪れ、拝殿の前には身動きがとれないほどの混雑が未明から早朝まで続きます。
名物がずらりと並ぶ参道も賑わいを見せ、川魚料理や漬物、草もち、串かつなどが勢いよく売れます。

月末の夜には、たくさんの参拝者で大変なにぎわいを見せる

千代保稲荷神社(参拝)
伏見稲荷や豊川稲荷と並び、日本三大稲荷に数えられる千代保稲荷神社。
今から約500年前の室町時代、森八海が須脇の里を開き、八幡太郎義家の霊璽を祀ったのが始まりと伝えられています。“おちょぼさん"の愛称で親しまれ、各地から年間200万人の参拝者が訪れます。商売繁盛や家内安全の神様として知られており、社殿の入り口で販売されている油揚げとロウソクをお供えするのが習わしで、月末の夜から1日にかけては参道に長蛇の列ができるほどです。

おちょぼさんならではの名物が軒を連ねる参道は歩く価値あり

門前町
多くの参拝客でにぎわうおちょぼさんですが、参拝する楽しみの一つに、参道にずらりと軒を連ねる店での名物の買い廻り、食べ歩きがあります。
海津市は岐阜県でも有数の水郷地帯。木曽三川流域で育った川魚料理が有名で、特になまずの蒲焼きは、そのグロテスクな姿からは想像もできない淡白な味わいです。
また、大根や白菜、きゅうりなど地元の野菜を使った漬物は、塩分控えめのサラダ感覚が好評。参道をぶらぶら歩いてお腹がすいたら、みたらしや串かつでも食べ、お帰りにはよもぎがたっぷり入った手作りの草もちをお忘れなく。